最近お墓という従来の供養方法にこだわらず、新しい供養方法を選択する人が増えています。
その中でも「海洋散骨」は自然に還ることができる供養として人気です。
しかし、海洋散骨をする前に「粉骨」という作業が必要であることを知っていますか?
粉骨は散骨に欠かせないマナーの一つです。
そこで、この記事では海洋散骨に粉骨が必要な理由や注意しておくべきポイントを紹介します。
大切な人を安心して見送るために、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
海洋散骨とは
海洋散骨とは、火葬後のご遺骨を粉状にして海へ撒く供養方法です。
お墓を建てず、自然に還ることを目的とした「自然葬」の一種として近年注目されています。
海洋散骨のためには粉骨が必要
散骨にはご遺骨をそのまま自然に撒くのではなく、必ず「粉骨」してから行うという決まりがあります。
粉骨していないご遺骨をそのままの状態で撒くと、法律違反になる可能性があるので注意しましょう。
海洋散骨を選ぶ理由
新しい供養方法として人気の海洋散骨ですが、実際にはどのような理由で選ばれているのでしょうか。
ここでは、実際に海洋散骨を選ばれた方の中で多かった理由をいくつか紹介します。
- お墓の後継者がいない
- 子どもや家族にお墓の管理負担をかけたくない
- 供養の費用を抑えたい
- 故人が自然に帰りたいと望んでいた
- 宗教や形式にとらわれない自由さがある
最近は、少子高齢化やライフスタイルの変化などが理由で、従来のお墓を維持するのが難しいご家庭が増えています。
散骨は維持管理の必要がなく、しかも自然に還ることができるという理由で選ばれることが多いようです。
粉骨とは
粉骨とは、故人のご遺骨を粉状に細かく砕く作業の事です。
火葬後のご遺骨をそのまま自然に撒くと、人の骨であることが明確に分かってしまうため、散骨時には粉骨することがマナーとされています。
粉骨は法律的に問題ない行為か?
粉骨をすること自体は法律違反ではありません。
日本の法律では明確な規制がされていないのが現状です。
そもそも、火葬後のご遺骨をどう扱うかは基本的にご遺族の自由だと考えられています。
なぜ海洋散骨には粉骨が必要なのか
海洋散骨において、粉骨は必ずしなければいけない作業です。
しかし、なぜ粉骨が必要なのか分からないという人も多いでしょう。
そこでここでは、海洋散骨において粉骨が必要な理由を3つ紹介していきます。
- 見た目によるトラブルを防ぐため
- 環境への配慮のため
- 散骨式当日のため
見た目によるトラブルを防ぐため
ご遺骨をそのままの状態で撒くと、人から見て人骨だと分かる状態のまま海に残る可能性があります。
これが第三者の目に触れた場合、事件だと誤解されたり、不快感を与えたりする恐れがあります。
あらかじめ粉骨した状態で粉骨しておくことで、散骨時に海に自然と還り、このような誤解やトラブルを未然に防ぐことが可能です。
環境への配慮のため
粉骨をした後のご遺骨は、海水に溶けやすいため、自然に還りやすくなります。
そのままの状態だと、海底に沈んだり、海洋生物に悪影響を与えたりする心配もあるため、粉骨は自然環境を守るためにも重要です。
散骨式当日のため
粉骨されたご遺骨は細かな粉状になるため、風に乗って舞い、自然に還るという印象をより強くします。
自然に故人が還っていく姿を大切な人たちと一緒に眺めることで、より心に残るお別れができるでしょう。
粉骨はただ単なる作業ではなく、故人を丁寧に送りだすための第一歩とも言えます。
このように、粉骨はトラブル防止や環境への配慮などにおいて重要な作業です。
散骨をする際には粉骨することを忘れないようにしましょう。
海洋散骨における日本のガイドラインは?
海洋散骨について、日本では明確な法律は存在しませんが、厚生労働省や業界団体がガイドラインを定めています。
そこで、ここでは日本における海洋散骨のガイドラインの主な内容を紹介していきます。
厚生労働省のガイドライン
厚生労働省は、散骨を「節度をもって行われる限り、違法ではない」との見解を示しています。
ガイドラインで示されている主な内容は以下の通りです。
粉骨をする
遺骨は、目で見たときに分からないように粉状に砕くこと。
散骨場所
海岸から一定の距離以上離れた海域で行うこと。
関係者への配慮
地域住民や漁業者等の関係者の利益、宗教感情等を害することのないよう配慮すること。
日本海洋散骨協会のガイドライン
一般社団法人日本海洋散骨協会は、散骨を「節度をもって行われる限り」自由に行うことができるという見解を示しています。
ガイドラインで示されている主な内容は以下の通りです。
粉骨の義務
遺骨を遺骨と分からない程度(1mm~2mm程度)に粉末化すること。
散骨場所の選定
人が立ち入ることができる陸地から1海里以上離れた海域でのみ散骨を行うこと。
自然環境への配慮
金属やプラスチックなど、自然に還らない物質を海に撒かないこと。
地方自治体の規定
一部の地方自治体では、独自のガイドラインや条例を制定しています。
例えば、静岡県熱海市や伊東市では、以下のような規定があります。
熱海市
市内の土地(初島含む)から10km以上離れた海域での散骨を推奨しています。
伊東市
市内の陸地から6海里(約11.11km)以内の海域での散骨を禁止しています。
海洋散骨を検討する際は、これらのガイドラインを理解し、適切な手続きを行うことが重要です。
また、地域によっては独自のガイドラインがある場合もあるため、事前に確認することも大切です。
海洋散骨をする際の注意点
海洋散骨は故人を自然に還すことができる魅力的な供養方法ですが、実際に行う際にはいくつかの注意点があります。
ここでは、海洋散骨をする際の主な注意点を紹介していきます。
- 粉骨をする
- 自治体の条例を確認する
- 事前に親族間で話し合う
粉骨をする
ご遺骨をそのままの状態で撒くのではなく、2mm以下のパウダー状にしましょう。
「粉骨」は散骨の基本的なマナーです。
他者からの目や衛生面への配慮だけでなく、環境への影響を減らす意味でも重要です。
自治体の条例を確認する
海洋散骨に関する法律はありません。
しかし、一部の地域ではご独自のガイドラインや規制を設けています。
散骨をするエリアを決める前に、予定している場所のルールを確認しておくことが大切です。
詳しいことが分からないという方は、専門業者に依頼すると安心です。
事前に親族間で話し合う
散骨は同じ家族間でも価値観が分かれる供養方法です。
後々のトラブルを避けるためにも、親族や関係者とよく話し合い、同意を得てから進めることが大切です。
海洋散骨をするなら専門業者に依頼するのがおすすめ
散骨を選択する人が増えているものの、まだ細かなルールや規定を知らないという人がほとんどです。
そのため、安心して散骨をするためには専門業者の手を借りることをおすすめします。
専門業者は散骨のマナーについて詳しいので、プロに依頼すれば後のトラブルを減らすことができます。
信頼できる散骨業者を選ぶコツ
散骨をスムーズに安全に行うためには、どのような業者に依頼するかがポイントとなります。
ここでは、信頼できる散骨業者を選ぶためのコツをいくつか紹介していきます。
- 粉骨サービスも行っているかどうか
- 複数業者で相見積もりを取る
- 実績や口コミを確認する
粉骨サービスも行っているかどうか
海洋散骨には、遺骨をパウダー状にする「粉骨」が欠かせません。
粉骨は環境や周囲への配慮として重要な工程であり、多くの業者では散骨とセットで提供されています。
ただし、中には粉骨が別料金だったり、自分で手配が必要だったりする場合もあります。
事前に粉骨が含まれているか、サービス内容をよく確認しておくと、手続きがスムーズに進み安心です。
複数業者で相見積もりを取る
散骨の費用は業者によって大きく異なることがあります。
基本料金のほかに、船のチャーター費、粉骨費、証明書発行費などが別途かかる業者も多いです。
2〜3社から相見積もりを取ることで、費用相場が分かり納得ができる選択がしやすくなります。
費用だけでなく、担当者の対応やサービス内容も比較して納得できる業者を選びましょう。
実績や口コミを確認する
海洋散骨は一生に一度の大切な儀式です。
信頼できる業者を選ぶためには、過去の実績や利用者の口コミを確認することをおすすめします。
実績豊富な業者は、手続きやマナーにも慣れており、安心して任せることができます。
また、ネット上のレビューや紹介記事を参考にすると、サービスの質やスタッフの対応などの具体的な情報が得られます。
まとめ
海洋散骨だけでなく散骨時には粉骨をしておくことがマナーとなっています。
そのままのご遺骨を自然に撒くと、法律違反となってしなうこともあるので注意が必要です。
大切な故人を静かにお見送りするためにも、散骨のマナーをしっかりと学んでから散骨式に臨みましょう。