散骨とは、遺骨をお墓ではなく海や山などに撒いて供養する方法のことを指します。
『骨を撒く』行為だけに焦点を当てると、散骨は自分でできるのではないか?と感じるかがも多いでしょう。
結論としては、海洋散骨を自分で行うことはできます。
そこでここでは、自分で海に散骨する方法や注意点について詳しくまとめました。
散骨業者を活用した際の費用目安も紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
散骨とは何か?
散骨は遺骨を海や山などに撒いて供養することであり、「死後は自然に還りたい」と考えている方から人気を集めています。
散骨の種類には、海洋散骨・山林散骨・空中散骨・宇宙散骨などが存在し、中でも海洋散骨は最も知名度が高いと言えるでしょう。
散骨は違法ではない
日本は自然葬を法律で禁止しています。そのため、自治体が許可した墓地以外に遺骨を埋葬してはいけません。
仮に自分の所有地であっても、遺骨を埋葬することはできないのです。
しかし、現段階では散骨に関する法律は存在せず、散骨自体は法的に許可・不可のどちらにも該当しないと言えるでしょう。
ただし、散骨をした場所に墓標を建てる行為は法律違反です。
墓標の代わりに木を植えた場合でも、墓標だと判断される可能性があります。
海洋散骨(散骨)をするメリット
現在散骨は人気を集めている供養の方法です。その理由は、散骨に次のようなメリットがあるためです。
お墓を管理する費用・労力がなくなる
お墓の管理には多くの費用と労力が必要です。
特にお墓が遠方にある場合には、墓参りに行くだけでも多くの時間を割かなければいけません。
その費用と労力は自分だけでなく、子供や孫にも引き継がれます。
このような理由から、お墓の維持が難しいと考えて散骨や永代供養を考える方が増えています。
海洋散骨なら、散骨後に発生する費用がありません。そのため、次の世代に負担を残さずに済むのです。
故人の意思を尊重でき宗教や宗派を問わない
海洋散骨は宗教や宗派を問わずに選択できます。
さらに、故人が「海が好きだった」「死後は自然に還りたい」と考えていたなどの願いを叶えられるのです。
自分が海洋散骨を希望する場合には、事前に子供や配偶者に海洋散骨を希望する旨を伝えておくと良いでしょう。
海洋散骨(散骨)をするデメリット
費用的な負担を少なくできるなどのメリットを持つ海洋散骨ですが、以下のようなデメリットの存在も知っておくべきです。
散骨後の遺骨は取り戻せない
一度散骨してしまった遺骨は二度と取り戻せません。
そのため、散骨後に「手を合わせる対象がなくなってしまった」などの喪失感が生まれても、やり直しが効かないのです。
海洋散骨後に寂しさを感じるかもしれないという方は、散骨時に一部の遺骨を手元に残す手元供養を選択すると良いでしょう。
現在では手元供養の方法として、遺骨を安置するおしゃれな骨壷・ネックレス・ブレスレットなどを販売する業者が増えています。
親族の理解を得られない恐れがある
海洋散骨は年々人気が高まっている供養の方法ですが、「遺骨を海に撒くなんて罰当たり」だと考える方もいるものです。
親族の中から海洋散骨に否定的な意見が出ると、親族の意見をまとめることが難しくなるでしょう。
しかし、親族の意向を無視して海洋散骨を実施すれば、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。
お墓は自分のみでなく親族で所有するものであると考え、親族全員の理解を得られるようにしてください。
自分で散骨をしても良いのか?守るべきルールとは?
自分で散骨をする行動自体は違法ではありません。
しかし、散骨には守るべきルールがあることを知っておきましょう。
遺骨を2mm以下の大きさまで粉砕する
散骨をする際には、遺骨を2mm以下のサイズであるパウダー状にしなければいけません。
遺骨の形状が分かる状態・遺骨をそのまま散骨すると「墓地や埋葬に関する法規制」に抵触します。死体損壊・遺棄罪に問われる可能性もあるでしょう。
また、遺骨に異物を含んだまま散骨した場合には、生態系に悪い影響が出てしまいます。粉骨時には、遺骨に含まれる異物もしっかり取り除かなければいけません。
遺骨の粉砕は自分で行うことも不可能ではありませんが、専門業者に依頼して適正な形状にしてもらうべきです。
散骨ができない地域もある
散骨自体は違法でなくても、散骨が禁止されている地域で散骨をした場合は処罰の対象になる恐れがあります。
例えば、北海道長沼市・岩見沢市では条例で全面的に散骨を禁止しています。
まずは自治体に問い合わせをして、散骨予定地で散骨が禁止されていないか確認してください。
自分で海に散骨する場合の手順
自分で海に散骨をしたいと考えている方は、以下の手順で散骨の準備を進めてください。
手順に漏れがあると、何らかの問題が起こる可能性が高いです。
1.散骨先のルールを確認する
散骨を予定する海がある自治体で、散骨についてのルールを確認します。
海は誰の土地でもないことから土地の所有者への確認は不要であるものの、以下のようなルールが設定されているケースが多いです。
- 養殖場・漁場・海水浴場を避けること
- 飲料水を汚染する恐れがない場所を選ぶこと
- 災害が発生する可能性がある場所での散骨を避けること
散骨のルールは自治体によって異なります。散骨予定地を変える場合は、再度問い合わせをしてください。
2.必要な許可を用意する
現段階で遺骨がお墓に埋葬されている場合には、遺骨を取り出すために「改葬許可証」が必要になるケースがあります。
市区町村窓口に行って申請してください。
3.遺骨を粉砕してパウダー状にする
遺骨を2mm以下のパウダー状に粉砕します。
遺骨を砕く作業は精神的に苦痛を伴う可能性もあるため、可能な限り専門業者に依頼するべきでしょう。
4.船をチャーターする
個人で行う場合でも、海岸で遺骨を散骨してはいけません。
散骨をする場所まで沖合に移動する必要があることから、専用の船をチャーターしましょう。
散骨に慣れた業者で船をチャーターすれば、散骨スポットまで連れて行ってもらえます。
5.散骨する
散骨を予定していた日に粉砕済みの遺骨を持って船に乗り、散骨スポットで散骨供養をします。
供養では、花・お酒など自然に還るものを遺骨と一緒に海に撒き、故人を供養できます。
自分で海洋散骨をするために必要な費用の目安
自分で海洋散骨をする際には、次のような費用がかかります。
- 遺骨を専門業者で粉砕してもらう費用
- 散骨用の船をチャーターする費用
特に船のチャーター費用には30万円〜50万円のコストがかかるため、遺骨の粉砕自体は数万円で依頼できたとしても、30万円以上の費用が必要になると言えるでしょう。
知人や友人に頼めるなど、散骨用の船を安くチャーターできる方は、費用を相場よりも抑えられます。
自分で海洋散骨をする時に知っておくべき注意点
自分で海洋散骨をする場合には、次のような注意点を把握しておくべきです。
散骨の場所選びに注意する
散骨予定先の自治体に問い合わせて確認したルールをもとに、散骨の場所を選びます。
特に漁場・養殖場・海水浴場から離れた沖合を選び、散骨後のトラブルにつながらないようにしてください。
故人のお気に入りの場所だとしても、散骨が禁止されているエリアで散骨をしてはいけません。
自然に還らない素材を撒かない
散骨先の環境を汚染しないために、遺骨と一緒に自然に還らないものを撒いてはいけません。
例えば花束を副葬品として添える場合、花束についているリボンやラッピングはもちろん、花束を束ねるゴムも含めて花または花びらのみを撒くようにしてください。
喪服で散骨をしない
喪服で船に乗ると、散骨に行くことが明らかになってしまいます。散骨は第三者に、必ずしも受け入れてもらえる行為とは限りません。
特に近隣にお住まいの方に、不愉快だと感じられてしまう場合もあるでしょう。
そのため散骨時には喪服や喪服と思われる服装は避けるべきです。
海洋散骨を専門業者に依頼するメリットとは?
海洋散骨を専門業者に依頼すると、散骨先の調査や事前準備まで全て任せられます。
また、代理の散骨を頼んだ場合には、散骨自体も業者に行ってもらえるのです。
散骨にかかる労力やトラブルが発生するリスクを考えると、海洋散骨はプロに任せた方が良いと言えるでしょう。
粉骨もセットで依頼できるケースが多い
多くの海洋散骨業者では、散骨のみでなく遺骨の粉骨もセットで対応しています。
そのため、粉骨先を自分で探す手間もかかりません。
もちろん、すでに粉骨済みの遺骨の散骨も依頼できます。
散骨先を探す手間がかからない
散骨先探しには、各自治体への問い合わせ・ルールの確認・チャーター可能な船の有無など、さまざまな作業が必要です。
海洋散骨業者は海洋散骨について十分な知識とノウハウを所持しているため、散骨先も提案してもらえるでしょう。
「本当にここに散骨して良いのか?」という不安を抱えずに、散骨を済ませられます。
散骨に必要な船もチャーターしてもらえる
散骨先探しと同じように、海洋散骨業者は散骨先まで行く船のチャーターにも慣れています。
同乗する方の人数に合わせて、最適な船を用意してもらえるでしょう。
さらにスタッフが散骨をサポートすることから、滞りなく散骨と供養を実施できます。
手頃な費用のプランもある
先ほどお伝えしたように、自分で海洋散骨をする場合は船のチャーターに30万円以上のコストがかかる可能性があります。
海洋散骨業者ではより手頃な価格で船をチャーターできるため、船のサイズによっては15万円〜で船の貸切・散骨まで済ませられます。
また、多くの業者には個人で船を貸し切るプランの他に、他の家族と一緒に散骨をする合同散骨が用意されているでしょう。
合同散骨の場合は10万円〜海洋散骨を実施できるのです。
散骨業者を活用すれば、自分で散骨をするよりも、散骨にかかる費用を抑えられるケースが多いと言えるでしょう。
ビュッフェなど食事が用意されているプランもある
選択したプランによっては、散骨時に食事が用意されている場合もあります。
食事込みのプランであれば、参加者と故人との思い出を語り合いながら、特別な時間を過ごせるでしょう。
散骨自体を代行してもらえる
散骨自体を委託できるプランを用意している海洋散骨業者もあります。
委託散骨(代理散骨)では、スタッフが遺骨を持って船に乗り、散骨と供養をした上で供養の様子を写真や動画で依頼主に報告します。
委託散骨にかかる費用は5万円未満で済むケースが多く、散骨にかかる費用を大幅に抑えられるのです。
特に忙しい方や船が苦手な方は、委託散骨を検討しても良いでしょう。
海洋散骨は個人ではなく専門業者に任せるべき
海洋散骨業者に散骨を任せるメリットを見ると、海洋散骨は自分で行うよりもプロに任せるべきだと言えるでしょう。
海洋散骨業者は散骨に関する多くの知識・ノウハウを所有していることから、家族にぴったりの提案も受けられます。
散骨自体を悩んでいるという方でも海洋散骨の選択肢があるのなら、一度海洋散骨業者に相談してみるべきです。
不明点・不安点がクリアになれば、海洋散骨を前向きに検討できます。
海洋散骨を業者に任せた時の流れ
海洋散骨を業者に依頼した時には、次のような流れで散骨準備を進めます。
1.海洋散骨業者を選ぶ
海洋散骨業者に問い合わせ、相見積もりをとりながら安心して散骨を任せられる業者を選びます。
業者ごとに散骨可能なエリアが異なるため、希望する散骨先がある場合は選択可能な業者が絞られる可能性があるでしょう。
2.プランを決定する
海洋散骨業者には複数の散骨プランが用意されています。
家族が希望するプランを選び、内容やオプションについて確認してください。
3.契約を締結する
プラン決定後に最終見積もりをもらい、内容に納得した後に契約を結びます。
不明点は契約前までにクリアにできるようにしましょう。
4.粉骨・散骨の実施
散骨日を決定し、スケジュールに合わせて粉骨を依頼します。
散骨日を迎える前に、業者に当日の持ち物や服装について確認しておくと良いでしょう。
海洋散骨業者に散骨を依頼した時の散骨の流れ
海洋散骨業者では、家族の思い出に残る大切な時間を過ごしてもらうために、ただ遺骨を撒くだけでなく次のような流れで散骨を進めます。
1.船に乗り散骨スポットまで移動する
散骨予定日時に、粉砕済みの遺骨を持って船に乗り散骨スポットまで移動します。
2.散骨を実施する
散骨スポットに到着したら、スタッフの指示に従って散骨を実施します。
スタッフが同乗することで、最後まで不安を感じずに故人を見送れるでしょう。
3.献酒・献花をする
用意したお花の花びらを海に浮かべ、お酒を捧げながら故人を偲びます。
4.黙祷
静かに故人の安らかな眠りを願い、手を合わせて黙祷します。
5.海域を周回してお別れ
最後に海域を周回してお別れし、港に戻ります。
まとめ
海洋散骨自体は法律で禁止されておらず、個人で実施可能です。
しかし、散骨先の選定作業や散骨のために必要な船を借りる作業を個人で行うことは、難易度が高い取り組みだと言えるでしょう。
さらに安く船を借りられる手段がない方は、個人散骨の方が専門業者に依頼するよりも多くの費用がかかってしまう恐れがあります。
海洋散骨を検討している方は、海洋散骨業者に散骨を依頼するべきです。
この記事を参考に、海洋散骨についての理解を深め、家族と故人が望む供養ができるようにしてください。